斉藤由貴ライブ
大変ご無沙汰しております。ホント、3日坊主でダメだなあ。
さて、今日いきなり日記を復活させたのには理由があります。実は本日、PARCO劇場での斉藤由貴ライブに行ってきたのであります。そのご報告といいますか。
ご本人がおっしゃるには、パソコンは苦手で「2ちゃんねるっていうのがあるんですって?」というレベルだそうなんですが(笑)、今回13年ぶりだかにライブをするというのでスタッフだかマネージャーさんだかがいろいろネットで検索して評判を調べたりしたそうなんですよ。ということは、私のこの感想もどこかでお目に止まるかもしれない!という目論見でこうしてのこのこ表に出てきたわけであります。
もうね、始まるや、涙、涙。最初から最後まで、涙がぽろぽろこぼれっぱなしでした。だから年のせいで、最近すっかり涙腺弱いんだって!だってだって、また彼女の歌声がこうしてじっくりと聴けるなんて!まさに夢のよう。懐かしいやらなにやらで、胸が詰まってどうしようもなかった。ちなみに私と彼女は同い年、学年は私が1つ上ですが。
だってアナタ、「MAY」に「悲しみよこんにちは」に「ブルーサブマリン」に「街角のスナップ」に「AXIA〜かなしいことり」ですよ!?なになに、今日って私のために作ってくれたプログラムですか?っていうくらい、好きな曲ばっかり。彼女の曲は、今聴いてもまったく古びてない名曲ぞろいだからなあ。私も今でもしょっちゅう家事の合間に口ずさむし。もう本当に、このまま何時間でもずっとずっとずううううっと聴いていたかった。もっと、もっと歌ってください、由貴ちゃん!まだまだあの曲もこの曲も聴きたいんです。
「卒業」を歌ってくれたときは、バックに当時の映像が流れて、由貴ちゃん自身も思わずうるうるしていましたよ。でも彼女は今のほうがずっときれい。いい年の取り方をしてると思った。歌もずっとうまくなっているし。声に表現力がついたというか。
アンコールの「家族の食卓」がまた涙。「この20年、皆さんも私もいろんなことがあったと思います」といわれて、じいいいん。家族ができて、子供ができて、というその気持ち、よくわかる。私もまったく同じだから。舞台が終わったとき、おそらく真っ赤な目をしててすごく恥ずかしかった。ホントにいいライブでした。どうかまた新しいアルバムも作ってください、ぜひぜひ。今日は本当にありがとうございました。感動しました。
本屋大賞ノミネート作発表
ってもう昨日の話ですが。遅すぎるぞ自分!
■ノミネート作品【作品名五十音順】
『赤朽葉家の伝説』 桜庭一樹 / 東京創元社
『悪人』 吉田修一 / 朝日新聞社
『有頂天家族』 森見登美彦/ 幻冬舎
『映画篇』 金城一紀 / 集英社
『カシオペアの丘で』 重松清 / 講談社
『ゴールデンスランバー』 伊坂幸太郎/ 新潮社
『サクリファイス』 近藤史恵 / 新潮社
『鹿男あをによし』 万城目学 / 幻冬舎
『八日目の蝉』 角田光代 / 中央公論新社
『私の男』 桜庭一樹 / 文藝春秋
さて、どれが受賞するでしょう?発表は4月8日。っていうか、その前に未読作品を読んで2次投票しないと。ちなみに私が1次投票で入れた3冊すべて、この中に入ってます(笑)。未読は『悪人』、『有頂天家族』、『映画篇』、『カシオペアの丘で』、『鹿男あをによし』。最後の2作だけまだ持ってないけど、他のは持ってるのでこれから読みます。
めげることの多い今日この頃ですが、なんとか頑張りたいです……。
本屋大賞、金曜締め切り
あ〜〜〜どうしよう!何もかも終わってない!
家のこと、お持ち帰り仕事、もろもろ山のようにあって泣きそう。